垣谷という名前でポケモン(主に6世代)をプレイしていました。
主に読んだ漫画やら見たアニメやらの感想。ゲームで調子良かった時だけイキり結果報告等。
Twitterアカウント:@sugar3333333333
労働が苛烈さを増してからというものの更新出来る程ゆとりが無かった為久々の更新(実際は真っ当な人間の労働時間だが、真っ当な人間の労働時間は異常)
労働を再開したあたりから丁度ウマ娘をプレイし始めたのだが、その際に耳が暇なので月に3-4本くらいアニメを見るような生活になった。
雰囲気とOPが良かったので視聴。
1話を視聴した時点で恐らく大半の人物が感じるであろう「何かすごい展開が待っているんじゃないか」という雰囲気のまま気付けば最終話が始まり、終わる。
主要キャラが5人という点が気になっていたので視聴。
ラブライブの悪しき風習である、9人それぞれの個人回で話数を消費し肝心の本筋が薄くなる問題が解消されるのでは、という期待から見始めた訳だが、結論としてラブライブという作品自体本筋が薄かったらしく、特段話の出来が良いということは無かった。
しかしながらキャラが少ないおかげでそれぞれに対する掘り下げが深くなり愛着は湧いた為、ラブライブシリーズでは一番高評価。1名明らかに制作側からの愛着すら薄いであろうキャラがいたが・・・。
主人公の声優の歌がやけに上手く、曲も好みのものが多かった為その点だけでも見た意味があった。
頑張る少女を見たかったので視聴。
事前情報を遮断していた為、序盤が想像以上に重たくて失神。
全話通して大絶賛という程では無かったのだが、5/13話程めちゃくちゃ好みの回があるので、かなり好きな作品。8/13話は記憶に残っていないので、作品を通しての山と谷が激しいというか、描きたいものが広いんだなという印象。
アニメでは原作の7巻あたりまでの内容を扱っていたが、8巻の内容がすこぶる良かったので、アニメを見て気に入った方は8巻だけでも読んでみることをお勧めする。
SAO自体は苦手な部類のアニメで、アリシゼーションまでは若かりし頃に惰性で見ていたのだが、アリシゼーションは面白いと言っている知人が複数名いたので視聴。
結論から言うと、アリシゼーションはめちゃくちゃに面白い。
今までのSAOに無かった要素が多数存在しており、それらは今までのSAOを気に入っている人程不快に感じるのだろうが、今までが苦手だった人にとっては前向きにしか作用していない。
キリトを除く登場人物がデータであるということが、かえって今まで以上に生死を重要なものにしているのが面白い。実際にはそれも愛着次第だが、アリシゼーションで描かれる主要人物はどれも魅力的なものが多く、過ごす年月の重みもあり愛着が湧きやすいように思える。
視聴者側としては視点を未熟で成長途上のキャラクターに持っていくのが自然な為、もう1人の主人公と言えるユージオの視点で見る時間が多いと思うのだが、その際キリトがとても魅力的なキャラになる。この作品におけるキリトは基本的に負けない上に殆どの場面で最適解を選ぶ為非常に頼れる仲間であり、同性であることから恋愛感情も生じない。同性である分キリトの強さに対する嫉妬心というか、プライドのようなものは生じていたが、それもまた今までのSAOには有り得なかった要素で好ましい。
話の進行を重視した為かキャラクターを掘り下げるような回は確保出来ず、キャラクターの多さに対して十分に描かれたキャラクターは少なかったが、何しろこのアリシゼーション編には2期がある。1期で描写の少なかった主要人物も2期ではきっと描かれるし、後味の悪い結末も2期を見終わる頃には納得の行くものになっているはずだ。
史上最悪の2期。
8話までは目を瞑るが、その後1期を好きな視聴者には納得が行かないであろう展開が最後まで続く。しかしながらOP/ED映像がめちゃくちゃに良いので最後まで期待を抱き続けて視聴する生き地獄。
1期が嫌いだった視聴者には嬉しい展開が続いているように思えるが、そもそもアリシゼーションの1期が嫌いな視聴者はわざわざ2期を見ない気もするし、仮に視聴を続け2期の展開が好みだったとして、でも今までのSAOの方が良かったな、という結論に至るだろう。つまるところ、アリシゼーション編は1期で積み上げた今までとは異なる物語を、2期で全て破壊して今までのSAOに作り替えている。長すぎた執筆期間で気が狂ったのだろうか。
1期のキャラクターを掘り下げるどころか1期の倍近い数の新規キャラクターが登場し、新規キャラクターに対してまたやんわりと掘り下げ、2クール目からはこの物語の完全なる外野であるアスナを初めとする既存キャラクター達が生まれ持ったチート能力で何の苦労もなく敵を蹂躙していく。笑うしかない。
こんなご都合主義展開で不利な戦況をひっくり返すくせに、アリシゼーションで死亡したデータを安易に蘇らせるということはせず、アリス・ツーベルクもユージオも死んだまま・・・かと思いきや、原作で現在進行しているユナイタルリング編でユージオの存在を匂わせるような描写があるらしく、そこまで含めて全てが茶番。
2クール目のEDでアスナが立っている場所に本来いるべきなのはこのアリシゼーションにおいては間違いなくアリスだし、この物語にアスナが介入して良いことなんて何一つ無いと終始思っていたが、それは結局のところ自分がアスナを、今までのSAOを嫌っているだけなのかもしれない。
サブタイトルがユニークなので視聴。
想像以上に真っ当なアイドルアニメで、特段良いわけでも無いが、不快な要素も無く曲も良い。ラブライブ!スーパースター!!の際にも触れたが、アイドルアニメは曲に出会えるという点だけで見る価値がある。
今まで避け続けていたが、こういったガチガチの恋愛をウリにしているアニメでは一番評判が良い気がしたので意を決して視聴。
世間一般で言われているように全話通して昼ドラとしか形容できない展開が続くのだが、2クール目に切り替わる際に「今までに出ていた登場人物の年齢を部分的に変動させる」という凄まじい手法が用いられる。本作での恋愛以外の要素は基本的にこのギミックの為だけに存在している。
ただの昼ドラだったら26話も見てられないだろうが、このギミックがとても面白く、丁度話がダレてきたところで入る為、2クール目からまた新鮮な気持ちで視聴を続けることが出来るのが面白い。評判が良いだけのことはあって、しっかりと昼ドラを見ない層に見せることを意識した昼ドラだと思う。
終盤はシラフで見れる自信が無かった為強めにアルコールを入れながら視聴していたが、中でも24話は相当に出来が良く号泣してしまった。
本作が物議を醸した点として、2クール目での主人公的な立ち位置である潮留美海の好感度が上がるのに対し、メインヒロインである向井戸まなかの好感度は特に上がることが無く、寧ろ話の都合上本人に比は無いとはいえ下がる要素ばかりであることだと思うが、これは明らかにそういった印象を与えることまで織り込み済みの演出である為、昼ドラってそういうものなんだなと受け入れてしまった。これは放送当時の年齢で視聴していたら抱かなかったであろう感想。
アイドルアニメに貪欲過ぎたが故に視聴。
前評判では正に賛否両論といった感じで、手放しに褒められる作品で無いことは覚悟していたが、1話はかなり気に入った為2話以降への期待は高まっていた。
が、その2話以降の内容は1話での物語に重きを置いていそうな展開とは打って変わって紛れもないソシャゲ販促アニメ。12話という話数に対して明らかに多すぎるキャラクター数と違和感のある新人声優、多すぎるとはいったものの18人しかいないアイドルの内、6人は外見的特徴が有り得ない程似通っている(内2名は姉妹なので仕方が無いが)
当然12話で18名の掘り下げをすることなど不可能なのだが、かと言って1話のような路線で話を進めるわけでもなく、中途半端にキャラを掘り下げつつ、中途半端に話が進んでいく。結果としてライバルグループの7名を除く11名の内、5名程全く掘り下げられることのないキャラクターが生まれ、名前を覚えることも出来ないまま当の本人達は視聴者が観測出来ないところで順調にアイドルとして成長していく。この時点でアイドルアニメとして見ると完全に駄作だが、このアニメにはラブライブとは違いもう一つ大きな見所、主人公である牧野と幽霊である麻奈の物語がある。
最終話で描かれたそれは概ね自分好みのものだったが、それまでの2-11話で描かれた牧野に何も魅力が無かったせいか、展開として好きなものの作品や関係性として好きとは言えず、何とも言い難い最後に。販促と物語の両立を目指した結果、どちらも伴わなかったという感想。
また、さくらの心臓が麻奈のものであるという展開は、例えさくらがどう思っているとしても真偽をボカしてしまえば良い展開だと思ったのだが、琴乃がさくらの鼓動を聞いて涙を流してしまったことで真偽をボカすような意図は無いように見え、途端に安い展開だなと冷めた。
散々な言い方をしたが1話と最終話は好みだったし、新たに考えるようになった事もあった為、見る意味自体は大いにある作品だと思う。出来は悪い。しかし曲はめちゃくちゃ良い。
これは余談だが、新人含め大多数がミュージックレイン所属の声優であることも嫌な部分である。ミュージックレインの声優自体は好きなのだが、アイドルアニメでこういった偏りが見えること自体が嫌。
流石に変化にも慣れてきたので近況。
・食事
無職だと1日1食で十分過ぎたのだが、人体は動くと空腹になる仕組みらしく2食になった。寒いのでやたらと鍋物を一人で食べているが、ポン酢が好きなだけかもしれないということに気付く。
・労働
入って1ヶ月で新人研修の新人を見る側にされて困惑した。
未だに職場の人の名前を二人しか覚えていない。少なくとも10人くらいは関わる人がいるというのに・・・。新人の名前も当日の退社時刻には綺麗さっぱり忘れていた。
近々健康診断が控えているが、真っ当な健康診断を最後に受けたのが5年前くらいで、当時はまだ真っ当な生活をしていた為異常が無かったが、5年間殆ど入院患者のような生活をしていた為不安でしかない。
・見た作品等
今更見た。18話くらいまでの展開が文句無しに面白いが、その後は若干不満のある内容。それでも総合的には好みだった。
殆ど原作と同義であるLoLを知っているからというのもあるが、めちゃくちゃ面白い。
戦闘要素の強いゲームを元にしているものの戦闘シーンが魅力というわけでは無く、単純にストーリーが良く、群像劇としての出来が素晴らしい。オススメです。
数少ないアニメを見てから買った漫画。kindleでセールが来ていたので。
・ゲーム
TFTを狂ったようにプレイし続けている。アルカニストの使用感が殆どset3.5だかのメカと同様でやりやすい。オーグメントシステムが今までのset毎の特色で一番面白い。
ウマ娘もぼちぼちやっているが、手持ちの都合上あまりガチガチにやれる感じではないので完全にアグネスタキオンを眺めるゲーム。目が可愛い。
労働し始めて1週間が経った。
労働をし始めると休みが生まれるのでその曜日に対しての好感度が上がるというのはあるなと思う。いや、生まれてるのは労働か・・・。
別に辞めてえ~と思うことはそこまでないが、今日起きたら寒すぎて布団から出たくないなという思考になり、その先は地獄っぽかったので考えないでおいた。
Legion TD 2とかいう謎のゲームが面白いのでオススメです。こういう流行り始めのゲームはスタートラインが近くて誰とでもやりやすいのが良い点。
ハースストーンのマーセナリーズ?みたいな新モードも少し触ったが、難易度とかを求めるゲームでは無さそうに見えた。詰将棋的な感じか。
Worldは概ね目を通しているが、今のところ1週目のMADvsGenGがかなり面白かった。キヤナの集団戦が好きなので2週目のDKvsRGEも良かった。
今年はDFMのゲームを例年よりも多く楽しめて良かった。来年以降Ariaさんを初めとする選手層の変更が行われそうなのだけが懸念点だが。
ブルーピリオドが無料期間(?)なのでちょこちょこ読んでいるが、受験が目的なこと以外は概ね好きな感じ。目的への興味とか経験が薄すぎて感情移入不可能。
今期アニメをtakt op.だけ視聴。
op.でオーパスって読ませているっぽいのも音楽的な用語っぽいし拘りを感じるんだけど、じゃあOPの歌手にも拘って欲しかった。1話ラストの暗転した画面で流れるまふまふさんの脱力感は異常。
あんまり書くようなことではないものに結構な時間を割いているので日記をつけるペースがどんと落ちた。落ち着いたらまた書くと思うが、落ち着くまではそれを終わらせるのに集中することにする。
1ヶ月程前からよくDVDレコーダーの下に出没する謎の虫を撮影し有識者に提出したところ、G(未成年)では無いかという見解を出される。
今までは自分に害が無く、最早愛着さえ湧いていた(実際は何度か殺そうとしたが動きが早く無理だった)のだが、敵であると分かった時のショックがすごい。これがルルーシュの正体を知った時のスザクの気持ちか。
今日から久々の労働再開。
久々に色々な知らない人と接したが、名前を全く覚えられない。結構長い時間世話になった人の名前くらいは覚えないとな~と思っていたが無事忘れたし、何ならその人も自分の名前を間違えていた(名札はある)(2/3文字違った)(訂正はしていない)
一人称が自分だったことだけ印象強かったので覚えている。想像通り眼鏡をかけた男性です。
業務内容は非常に自分のようなシングルタスクに優しい設計で、それのことだけ考えている分には黙々と作業出来るが、丁度考え事に忙しい時期(?)なので作業効率は60%程度。1週間経って同じことをしていたら普通にクビが見える。
勤務時間自体は短いものの週5ではあるので続くのか見ものだな(他人事)
DFMvsT1、グロすぎたな・・・。
せめてT1にはEDGも何もかもボコボコにして欲しいが、EDGには普通に負けそうなのがより辛い。あと優勝予想にしたFPXが勤務中にDKに破壊されていて辛い。
本戦用のPVみたいなやつのAriaの扱い良すぎてウケたな。やっぱり世界的にも注目選手なんだろうか、若いし。
今期アニメ始まったな~。視聴次第感想は書くと思うが、自分の感受性が年々弱まっているのを感じるので面白かったとか書いちゃうかもしれない。
大園桃子さんのインスタを久々に確認して知ったけど、ファッションブランド立ち上げてるんですね。自分は正直大園さんの私服はあまり好みではなかったから、一切売り上げに貢献することは無いと思うけど、陰ながら応援しています・・・。
こういう自分を見ると結局アイドルの大園桃子さんを好きだっただけで、人として見れてないのかなと思う部分はある。全肯定でないことは良いことだが。
色々あって今月マジで金ねンだわ。なので少し遠い業務スーパーで大量にブツを買い込んだ。
卵もやし納豆等まあ当たり前に金が無い人が買うものを買い、牛肉を買ったもののみが得られる牛脂を得るために激安の牛肉を買った。あとウインナーが800g480円と安そうだったので反射で買ったが、ウインナーが好きじゃなかった。
銀行振り込みを生まれて初めてやった。意外と難しいですね・・・。
ゆうちょ銀行の通帳とカードを5年程前に紛失して以来再発行していなかったのだが、遂に再発行に成功した。印鑑だけ2年前くらいに更新していたのが効いて意外とサクサクいけた。
地獄のような暑さ。10月だというのに8月と何ら変わりない。
隣の部屋の住民が消えたらしく部屋を工事(?)していた。流石にめちゃくちゃうるさい。部屋を貫通されるような恐怖感があって流石に気のせいだと思っていたがマジだった。
貫通してジャンプラのエロ漫画みたいになったらどうしよう(A,どうもしない)
来週から労働だという事実が信じられないな・・・。久々すぎて・・・。
久々に日記っぽい気がする。普段感想しか書いてないしな・・・。
魔法使いの夜を1日30分程度やって年内終了を目指しています。蒼崎さんが最高の女すぎて今年の垣谷セレクションを揺るがしかねない。
いや~寝て起きても信じられないくらい凄い。凄すぎるDFM・・・。
当時はルシアン、アフェリオスをバンするの?という疑問があったが、後々考えると1stピックを活かして確実にMFで勝負する為のバンなのか。ウェーブクリアが早くTPとRでのサイド介入が強いライズもバン、ガンク耐性が高くピールも強力なラカンもバンし、ハイリスクハイリターンのアムムを渡す。相手の長所であるbotで序盤に大きく有利を取る為の良いバンピックだったと思う。
インゲームについても不安になる場面が敵赤バフ付近でのファイト(3-3トレードに)のみで、恐ろしく丁寧且つ無駄なく有利を作り広げていく展開だった。当然と言えば当然だがKRのゲーム展開に近く、マクロの面だけで言えば本当にKRのチームと遜色ない。
eviくんが再序盤ミクロでTP差を作ったのが本当に大きかった。これが無かったらどうなっていたか分からない。本当にアーゴットでのパフォーマンスが良い。
リリアがDFMではあまり見ないので不安だったが、タロン以上にリスク無く強力なキャッチ、キヤナよりもリスクは大きいが、APダメージのリターンも大きく集団戦も良いと非常にかみ合っている。
MF以上にレオナを抑えるのが効いたか?受け身のsupでまともなピックがブラウムくらいしかいないこのパッチで、botからゲームを作るのであればレオナの重要度が一番高いようだった。
とにかく序盤perkzがサイドへ介入することを嫌ったバン。トップのマッチアップが流石に序中盤不利であると言わざるを得ない為、今までのようにTPでの補助が望めない中で、相手のミスに助けられた点もあったがよく耐え切ったと思う。
バン枠をトップミッドに大きく割かれている中でのジェイス-ゾーイは最良と言えるピックだったが、オラフが良くなかったように思う。ポーク構成なので多少仕方が無い部分はあるが、流石にCCが少なすぎた。アムムではなくシンジャオを取ってしまう、あるいはキヤナ,リーシンが最低限必要な要素だったと思う。
C9、集団戦に負けたものの即座にインファーナルソウルを抑える判断が良すぎた。
ポーク構成と戦う時いつも思っていることだが、本当に不安で不安で仕方が無かった。全く気が抜ける瞬間が無かった。DFMがこういったクラシックな構成で成功しているのをあまり見ていないというのもあったし、実際この構成で勝つのはeviくんとstealの集団戦での出来栄えにかなり依存する部分があったと思うが、エルダードラゴン時のMFへの対応等、最大限のパフォーマンスを見せてくれたように思える。
歴史に名を刻んだね。素晴らしい、本当に素晴らしい。JCGのコミュニティ大会から七年、本当によくやったよ。夢の舞台で戦うえび君を観れると思うと感無量です。おめでとう!
— Revol (@krevol) 2021年10月7日
revolさんが言うと重みが違うな。本当に良かった。
もう4回くらい試合を見返しているけど、結果が分かっている今でも緊張してしまう。それくらいどちらが勝つのか分からないゲームだったと思う。今までのDFMだったら最後のエルダーバロンを所持した集団戦でさえちょっとしたミスから負けてしまうことがありえたが、今年はもうそんなことは無いんだという感動が強い。
本当に良い1日だった。これからも頑張って欲しい、応援してます。